2018年3月26日月曜日

私の宝物--子どもの頃にみた世界(三浦麻梨乃の銅版画)

手仕事専科には、美術工芸の部門があります。
その中で銅版画家三浦麻梨乃さんの作品を紹介しています。
web上では、昨年からのご紹介になりますが、とても素敵な作品が並んでいます。
彼女の銅版画のテーマは、「ささやかな幸せ」です。
それを小動物や草花に重ねて「小さな物語」を描いています。
---「私は、動物のしぐさや表情に癒され、勇気づけられもします。気づかぬほどに自然に繰り返す営みの中に大切なものがあると、そっと癒してくれるのです。銅版画の小さな画面は小動物のぬくもりを表現するのにとても相性がよいと感じています。」---

私は、三浦麻梨乃の世界を10回のシリーズでご紹介しました。
いずれも私が気に入ったテーマです。
彼女は、福島市のご出身です。
福島県庁がある中規模都市ですが、阿武隈川が街をながれ、周囲を大きな山々に囲まれた盆地で、近在の山間の村落の中心的な商業都市です。
そのような環境では、これらの小動物や草花は、ふだんに彼女の周囲に見られたことでしょう。
それが、これらの作品のテーマになりました。
上をむいて
ごったがえる
そらみみ
銅版画家三浦麻梨乃
私は、栃木県那須地方の古くからある東山道の伊王野村(当時)という宿場町の近くに生まれ育ちました。明治初期に富山県砺波地方から、移住してきた足軽の家系です。
父の代に砺波地方に訪ね、八田藤四郎という家系図を寺の古文書でみつけたといいます。
私のルーツは、富山人です。
大祖父やその兄弟達の人柄や生き様を聴くと「実直で勤勉」なそして、「浄土真宗」という信心深い血の流れを思い知ります。
そんな自分は、彼女の小動物や草花に惹かれます。
実直な祖父母とやさしい両親に見守られて子ども時代を過ごしたからだと思います。
30戸の農村の”なにもない農家”でした。
それも周囲を里山に囲まれ、家の前を合川がながれ、隣家まで500mも離れていました。
小学校では、商家の子どももいました。
「とろくてぼんやりの」私と比べて、「直系の早い子ども」でやはり育ちの違いが、一目瞭然です。
それでもわが家では、居場所があり、自然に囲まれて育ったそれらの時間は、私の宝物です。
小さな頃に見つけた小動物や草花の世界は、毎日を朝から晩まで夢中にさせる驚きの世界でした。
それが、三浦麻梨乃銅版画の世界に画かれています。
60有余年を生きてきて、とうに忘れていた「宝物の世界」です。

先日、会津の凍み餅やもちころの御注文の話を書きました。
80代のご両親へお子様が、戦前の貧しかった頃のひもじい時にご馳走だった「凍み餅・みちころ」をプレゼントする話です。
懐かしい貧しかった頃の味です。
三浦麻梨乃の銅版画は、忘れていた宝物の時間にタイムスリップする「魔法の作品」です。
私の宝物、それは子供の頃にみた世界(三浦麻梨乃の銅版画)です。

手仕事専科 http://tesigotosenka.com
銅版画家三浦麻梨乃 http://tesigotosenka.com/marinomiura.html
農産加工花菜 http://tesigotosenka.com/nousankakouhana.html

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 

2018年3月11日日曜日

「ひなたぼっこ」--三浦麻梨乃の世界.Vol.10

三浦麻梨乃の世界.vol.10は、「ひなたぼっこ」です。

タンポポのもとで、ひなたぼっこをしている亀がいます。
亀の甲羅干しという言葉がありますが、まさにその甲羅干しです。
日がな一日を温かい陽射しのもとで過ごすカメ。
三浦麻梨乃の世界です。

むかし、中東を旅していた時にバクダットの若者にいろいろな場所を案内してもらいましたが、ユーフラテス河のいくつもの小さな浮島にカメが甲羅干しをしていたのをみかけました。茶色ににごった大河に亀の甲羅干しです。
もう、40数年前ですが、その時の彼は、どうしているでしょうか。
中東で何かあるたびに「元気に生きているか。」といつも思い出します。

「日がな一日」の言葉は、学生の時に知りました。
俳句や詩を好む友人がいて、藤村の詩から、「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ・・・・」また、「日がな一日のたりくらり・・・・」などの言葉を「好きなんだ!」いっていました。
感性豊かな彼に対して、そのようなものを持ち合せていない私は、分かりませんでした。
60有余の年月を経て、少しは、感じられるようになりましたが、いまでも「言葉を生む」ことが出来ずにいます。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
銅版画家三浦麻梨乃 http://tesigotosenka.com/marinomiura.html
ひなたぼっこ http://tesigotosenka.com/pic/AC-03pic/AC-031102.html
ひなたぼっこ 額入
 
技法・素材    銅版画・ハーネミューレ紙
 
作品サイズ(縦×横)   11.4×8.5cm
 
額サイズ  八つ切タテ (33.3×27.2cm)
 
■作品コードAC-031102■ 
10. ひなたぼっこ
カメはひなたぼっこが大好きです。太陽のように咲くタンポポを見あげています。
太陽の恵みを浴びてみんな生きています。

2018年3月10日土曜日

「それもいいよね」--三浦麻梨乃の世界.vol.09.

三浦麻梨乃の世界.Vol.09は、「それもいいよね」です。

今回の平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックでは、沢山のドラマが生まれました。
羽入結弦や小平奈緒、高木美帆・奈那姉妹、そして、LS北見のカーリング女子などです。
本当に素晴らしい活躍でした。

LS北見のメンバーで、流行語になったのは、「そだねー」です。
各自の意見を受容れて、それぞれに調整して行く方法です。
この版画の「それもいいよね」は、まさにそうです。
自分の意見に固執せずに「それもいいよね」は、良い。
この齢になると固執しないことは、こころの平安をもたらします。
風に吹かれて暖かい陽射しのなかで、過ごす時間は、甘露の時間になります。
好きな時間に没頭し、それ以外のことには、「それもいいよね」の気持で受容れて行く生き方をしてゆきたいものです。

私ごとになりますが、私は、子どもの頃から、本当に頑固でした。
納得しないと首を縦に振らないのです。
恥ずかしいようですが、性格は変えられないもので、それが、今でも続いています。
その代り、仕事でも趣味でも継続することで成功に繋がっています。
それは、納得しないと諦めないからです。
若い頃(30代でしょうか)にこれからの知識習得は、画鋲型が良いと聞きました。
自分の専門は、深く探求し、それ以外は、広く浅く知識を得て行く、「バランス型」の学習です。
今もそれが良いのかと思っています。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
銅版画家三浦麻梨乃 http://tesigotosenka.com/marinomiura.html#2011
・それもいいよね http://tesigotosenka.com/pic/AC-03pic/AC-031202.html

それもいいよね  額入
 技法・素材 
  
銅版画・ハーネミューレ紙
 作品サイズ(縦×横)
 
 11.7×17.6cm
 額サイズ
 
 八つ切ヨコ (27.2×33.3cm)
 ■作品コードAC-031202■


銅版画家 三浦麻梨

9.それもいいよね
行動が空回りする時は、肩の力を抜いてリラックスしたいものです。
自力でも泳げるカエルたちが笹船に乗って楽する姿と柳の葉で風に乗る姿。
私たち人間も時には流れにまかせて風にまかせて。

2018年3月7日水曜日

そらみみ--三浦麻梨乃の世界.vol.08

三浦麻梨乃の世界.vol.08は、「そらみみ」です。

今やペットブームも最盛期を過ぎてはいますが、TVチャネルをひねると可愛らしい犬猫の番組が、流れています。
かつて、「羽鳥湖高原レジーナの森」に赴任していた折に本社プロジェクトで、コテージが、ペット同伴の宿にリフォームされました。
本格的ホテルの経験を持つ私等のホテル経験者は、反対をしていましたが、結果から判断すると間違えていたようです。
「犬のきもち」で取り上げられ、ペット同伴の一流リゾート施設として名を馳せました。
勿論稼働率も上がり、大成功と言えるものでした。

犬猫がペットとして人気を得るまで、農村では、犬は、番犬や猟犬でした。
家の外に繋がれて、怪しい人影に吠えて知らせ、食事も人間の料理の残りご飯や味噌汁でした。
寿命も短かったように思います。
現代のように家族の一員として人権ならぬ「犬権」を得たのは、これらのペットブームによるのかと思います。
サラリーマンの都会暮らしのわが家にも2匹のワンコがいます。
ミックスですが、黒のシープドックと白の紀州犬です。
過去にも随分、拾ってきた犬がいて、その都度の代替わりでしたが、延べ5~6匹になるでしょうか。
全部娘が、拾ってきたものです。
娘は、犬の菩薩様です。

犬は、人間とおなじ感情を持ちます。
純真な眼で見つめて、気持ちを現わします。
「そらみみ」の目は、「ん?」「なんだ?」といった「ジー」っと聞き耳を立てる姿を現わしています。
三浦麻梨乃の世界は、そんなかつて飼っていた犬の表情を絵にしたものです。
ひとにもよるでしょうが、「ワンコ」は、可愛いですね。
家族の一員です。
子どもの頃から犬とともに育った私と妻も、「生き物を飼うのは、大変だ!」と言いながらも「食事」と「散歩」に忙しくしています。
ワンコは、飼い主次第です。
自分では、生きて行けませんし、飼い主を選べません。
そう思うと蔑には出来ないものです。
わずか10年ちょっとの寿命です。
幸せな時を生きて欲しいと願っています。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
銅版画家三浦麻梨乃 http://tesigotosenka.com/marinomiura.html#2012
作品 そらみみ http://tesigotosenka.com/pic/AC-03pic/AC-031101.html

そらみみ 額入
 技法・素材 
  銅版画・ハーネミューレ紙
 作品サイズ(縦×横)
  11.7×10.7cm
 額サイズ
  八つ切タテ (33.3×27.2cm)
 ■作品コードAC-031101■

 
銅版画家 三浦麻梨乃
8.そらみみ
愛犬が背中にイナゴを乗せたまま歩いていた事がありました。
そのほほえましい姿から発想が思いつきました。
犬は流し目する表情が特徴的です。
視線の先にはイナゴがひそかに耳打ちをしています。
もしかして内緒話かな。想像をふくらませる場面です。

日光下駄の返品--「え!」「こんなに美しい下駄なのに!」

手仕事専科では、日光下駄は、特殊な商品です。
御注文は、オーダーメイド「受注製作」となります。
先日、昨年の11月にご注文の日光下駄が、出来上がり、お客様にお送りいたしました。
4ヵ月待ちでした。
数カ月先のお届けで受注したものですが、とても良く台木の木目も美しい出来上がりです。
二枚歯生成りの竹皮、焼、白の鼻緒の下駄です。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
日光下駄山本政史 http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html
美しい日光下駄
二枚歯 生成り竹皮 焼 白の鼻緒
歯型は、安定した台形になります。
踵は、一段下げて、土踏まずに
刺激を与える履き方になります。

■返品
ところが、お客様は、商品が届くや早々に気に入らないので、送り返すといいます。
はじめから、返品の印象!
少し胡散臭い印象の方でしたので、心配もしていたのですが、その感が当りました。
御注文は、ご縁と思いどの方でも性善説でご対応します。
商品代を支払われない方は、今まで一人もおられませんでした。
 
・いく度もいつ出来上るのかの催促の電話があった。
・間際のお振込の確認では、最近は、ネットで振込んだ後で、商品の届かないネット詐欺があるので、代引きでなく、届いてから確認をしてから、振り込みますといって、変更しました。
・サイズが小さいので履けない。
 日光下駄は、靴のサイズよりも2cmほど、小さく作ります。足の踵がはみでるように突っかる履き方をします。
 受注時に履き方もサイズも説明済みです。
・理由は言わないで「履けない」の言ってん張りです。
  足に合わない不具合の場合には、鼻緒を緩めるとか方法があります。
・イチャモンをつけて、何とか返品しようとしている印象!
・オーダーメイド「お客様ご注文の下駄」なので、返品は、出来ませんと伝えても、ご納得いただけないようです。
・まだ、商品は送り返されてきていません。

この様な顛末です。
今回のことは、8年間の中で、5000件を超える御注文ですが、初めての経験です。
これもご縁です、勉強になりました。
残念ながら、日光下駄山本政史の頁にあえて受注製作・返品不可の理を容れました。
美しい日光下駄ですので、私自身が履きたいと思うほどですが、
何方かお求めの方におすすめしたいと思っています。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 

2018年3月5日月曜日

遊戯の時間--三浦麻梨乃の世界.vol.07

三浦麻梨乃の世界.Vol7.は、「遊戯の時間」です。

樹木に蛇の骨が巻きつき、真白な鬼百合の花が咲いています。
その空間で、蛙たちが遊んでいる図です。
グロテスクな印象を受けましたが、これも又、三浦麻梨乃の世界です。
この絵に対するコメントを伺いました。
子どもの頃のビニールハウスでの思い出が、膨らんでいます。
自分の姿を蛙に見立て「挑戦する好奇心」と祖母に怒られる「リスク」を蛇の骨に見立てています。
真白い鬼百合は、「生きる」を現しているのでしょう。

私の子どもの頃は、野山や田圃、小川をフィールドにしていました。
季節毎の遊びがあり、冬にはベーゴマや鳥捕り、夏には川原で泳ぎ魚をとり、山に入り薬草や蕨を採ったり、遊びはつきませんでした。
骨になった蛇の死骸は、それほど見る機会はありませんでした。
それでもその蛇の死骸の周りに真白い鬼百合が凛と咲き、蛙が遊ぶ様は、想像が出来ます。
この図は、三浦麻梨乃のイメージの世界だろうと思います。
「挑戦と生」をテーマとした作品です。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
銅版画家三浦麻梨乃  http://tesigotosenka.com/marinomiura.html#2009       
遊戯の時間   額入
 技法・素材 
  
銅版画・ハーネミューレ紙
 作品サイズ(縦×横)
  
58.5×45cm
 額サイズ
  
大判タテ (85×66cm)
 ■作品コードAC-03901■
銅版画家 三浦麻梨乃

7.遊戯の時間
ヘビの骨を飛び回り遊ぶカエルたち。普段は恐れるヘビも骨となれば怖くない。
生きているうちに花を咲かせて楽しもう、時に失敗して傷ついても挑戦する事。
怖がってばかりでは夢はいつまでたっても掴めない。そんな想いも込めて描きました。
ヘビの骨にはリスクを恐れる心理を、それをも凌駕しようとする好奇心をカエルの姿に投影しました。
子供の頃にビニールハウスの骨材をジャングルジムのような遊具に見立て遊びました。骨組みがヘビの骨格に似ていると感じました。
祖母にみつかれば怒られると知りながらも、挑んでしまう不思議な心理でした。その思い出から発想がふくらみました。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 
 

2018年3月2日金曜日

アメリカのヘンプ(大麻草)の歴史--Nathaniel & Donna Davis ご夫妻

今日は、思いもかけずに素晴らしい出会いがありました。
先週の金曜日にアメリカの方から、携帯に電話が入りました。
私の運営する手仕事専科大麻博物館を見て、連絡を取ったようです。
その件では、どのような方かも分からずに大麻博物館の高安淳一氏の電話番号を伝えて、引き継ぎました。
そして、今週の水曜日に再度連絡が入り、今日、大麻博物館に来られるということで、電車やタクシーの件を教えて、高安館長にお伝えしました。
私も忙しい身であり、直接お会いする考えはありませんでしたが、午後になり、彼から直接携帯が入りました。
それで、通訳も兼ねて、お会いしてみようと伺いました。
Nathaniel & Donna Davis ご夫妻
と私
Nathaniel & Donna Davis ご夫妻と高安淳一館長
手に持っているのは、アメリカで作られた
麻布の袋 USArmyが、1943年に
ドイツ進駐の際に持参した食料袋だといいます。
凄い、代物です。

Nathaniel & Donna Davis ご夫妻です。
大麻博物館につくと黒人のハンサムな御夫妻が館長と話をしていました。
彼らは、アメリカのヘンプ(大麻草)の歴史を調査しているのです。
「え?」「アメリカの大麻草?」
アメリカは、コットン(綿)の奴隷制を歴史として聞いていましたが、それ以前い大麻草があったのです。DVDや書籍から、日本の大麻草のものと全く同じ物でした。
紀元前のヘンプ(大麻草)の歴史は、世界中に残っています。
それが、1937年にアメリカでは、麻薬としての大麻も有用な繊維としての大麻も禁止農作物に指定されたといいます。
それは、奴隷制の農作物の歴史をもつからです。
それから、一次、戦争で有用な麻を作ることがありましたが、すぐに、1948年以降、葬り去れたといいます。奴隷制による大麻草の歴史を隔したかったからだといいます。

その法律が、日本の統治にも影響を与えました。
天皇制の破壊よりも、薬物として、何ら問題のない日本の大麻草を禁止にしてしまったといいます。これらのことを高安淳一館長とDavisご夫妻と私とで数時間にわたり話し合いました。
お互いにとっても驚きに話でした。
再度、これらの歴史については、書きたいと思います。
今日は、出会いだけを書きました。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
大麻博物館 http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 

草木染の夢屋染織工房・那須高原・古民家のcafe夢屋

手仕事専科には、夢屋染織工房がありますが、このところ、草木染の商品の御注文が続いています。
草木染めというとマイナーの印象があるのですが、お客様は、ご自分でこだわりの色で作品を作られる方、出来上がりのストールを求められる方、いろいろです。
古民家cafe夢屋の
オーナー。
野島千尋さん
・涼風ストール(6点)  シルク100%
 60cm×150cm
 染/媒染

・薄手のオーガンジー縦縞入り
・モヘア毛糸玉巻(10種)  ウール50%・モヘア50%  40g/112m
 染/染媒
新潟から移築された
古民家◆cafe夢屋
いまは、雪に覆われています。
なかは、あたたかいですよ。
焼物やちょっとした小物が
並んでいます。
楽しい空間です。

こちらの工房・夢屋染織工房といいますが、那須高原の横沢地区、有名な二期倶楽部のすぐそばにあります。
もう、こちらに工房を構えて、20年以上になるでしょうか。
新潟から古民家を移築して、那須高原◆古民家のcafe夢屋として、オープンしました。
そのころは、何もないところでしたので、染織をやりながら、時折情報誌を片手に来られるお客様で、過ごされていたように聞きます。
私自身は、那須ビューホテルにいましたので、こちらの地は、地元です。
ハイランドパークやお客様を訪ねる営業では、近くを行き来していたと思いますが、知りませんでした。

手仕事専科のwebciteを起ち上げてから、那須高原のクラフトアート展で作品をみてからの出会いです。確りとした創作と商品(作品)に対するこだわりが、魅力です。
また、古民家cafe夢屋も魅力です。
温かくなったら、ぜひ、訪ねて見られたら素敵な時間を過ごせると思います。
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ